第1回 シート作り思案で、紙を100円ショップのUVレジンで固めたらどうだろうかと書いてたんですが、なかなかUVレジンが見つからずストップ状態。
で数日前、やっと手芸用品コーナーでUVレジン液を見つけました。
台紙の裏の説明では
ー紫外線で硬化する表面コート剤ー
プラスチック・ガラス・金属・陶器に使用できます。
と書いてあります。
では早速
離型剤としてシリコンスプレーをたっぷり吹いてと
ペーパータオルにヌリヌリ。
もっとシャバシャバの液体のようなものだと想像していたんですが、ネバネバの接着剤っぽいものでした。
だもんで浸み込むのに少し時間がかかります。
で、紫外線で固まると言う事で窓際に置いといたんですが、生憎の雨と曇り空が続きなかなか固まりません。
3日後です。
固まってます。
あ、それ
ベリベリベリ、ポロリンコ。
形は取れてますがペーパータオル1枚ですのでヘニャヘニャです。
何枚か重ねればそれなりの強度が出るのかも知れませんね。
がしかし、このチューブ1本の容量は4g。これだけでシートを作ろうとすると、そうとうな本数が必要になる事でしょう。
さらに、硬化時間も問題です。
紫外線ランプを当てれば少しは早くなるのでしょうが、それにしても時間が掛かり過ぎです。
てな事で、今回はパス。
木と段ボールと木工用ボンドで作ってみますからーっ!(泣き叫ぶ)
2019年10月27日日曜日
2019年10月25日金曜日
LEDヘッドライト到着
B*******.comとの長いやり取りの末、返金して貰った商品代金。
B*******.com指定のpaypalに振り込んでもらったのですが、Amazonでは使えずYahoo!ショッピングでも使えず、結局B*******.comで使う羽目になりました。
やっぱ、何処でも使える現金が一番やな~
で、前回は届かないどころか発送した事自体怪しかったのですが、今回は到着予定日より18日も早く到着したので有ります。
ちゃんと送ったらちゃんと届くやんB*******.comさん。
ちょっと汚れてるけど476円だし許そう。
試しにTLR200のヘッドライトユニットに入れてみました。
レンズに当たりそうです。
って、当たってるのかぁ?
測ってみたら、ヘッドライトユニットの口金?(バルブの口金が当たる部分)からレンズまで51㎜。LEDヘッドライトの口金からレンズ先端までは50.4㎜。その差0.6㎜。もう、ギリッギリです。
直流12Vで点けてみました。(6Vでは薄っすらでした)
TLR200はガラスレンズなのでギリッギリでも熱に耐えられるかも知れませんが、TLM220はプラスチックレンズ・・・
アカンかな~
B*******.com指定のpaypalに振り込んでもらったのですが、Amazonでは使えずYahoo!ショッピングでも使えず、結局B*******.comで使う羽目になりました。
やっぱ、何処でも使える現金が一番やな~
で、前回は届かないどころか発送した事自体怪しかったのですが、今回は到着予定日より18日も早く到着したので有ります。
ちゃんと送ったらちゃんと届くやんB*******.comさん。
ちょっと汚れてるけど476円だし許そう。
試しにTLR200のヘッドライトユニットに入れてみました。
レンズに当たりそうです。
って、当たってるのかぁ?
測ってみたら、ヘッドライトユニットの口金?(バルブの口金が当たる部分)からレンズまで51㎜。LEDヘッドライトの口金からレンズ先端までは50.4㎜。その差0.6㎜。もう、ギリッギリです。
直流12Vで点けてみました。(6Vでは薄っすらでした)
TLR200はガラスレンズなのでギリッギリでも熱に耐えられるかも知れませんが、TLM220はプラスチックレンズ・・・
アカンかな~
2019年10月24日木曜日
aprilia climberのリアフェンダーを補強する
昨日ossan54goさんとバッタリ会いました。
ossan54go:「よっ!今度バイク取りに行くわ」
buratto28go:「えっ?」
ossan54go:「明日にでも取りに行きたいねんけど」
buratto28go:「う~~~~ん、来年の明日な」
と、適当に返しておきましたが、早よせんとアカンな~
実は、aprilia climberのフェンダーは取り付け穴の所が割れてます。
トライアルをしてる人は、捲くれた時にフェンダーが割れないようにボルト止めではなくタイラップ止めにしてるのですが、男らしく真っ正直なわたくしは頑固にボルト止めにしていたのです。
結果、穴の所が割れるのですが、apriliaのフェンダーは丈夫なので割れたままボルト止めして置けば問題なく使えてた訳です。
が、今回は穴位置を少し上に上げたい事も有り、アルミ板で補強をしながら穴位置をズラそうと考えたのです。
アルミ板を両面テープで貼り付け
リベットで固定するのですが・・・
買い置きの、締付可能板厚0.5~3.2㎜用では全く届かず
これなら良かろうと買って来た、締付可能板厚0.5~4.8㎜用で意気揚々と締め付けたのであります。
が、何度やってもスッポ抜け。
失敗したリベットをドリルで飛ばし、やり直す事数回。
ドンドン下穴が大きくなっていきます。
数分で出来る筈だったが・・・
もう2時間経ったか・・・
これはアカン、何度繰り返してもアカンでぇ。
やっと諦め、リベットを買い直すことに。
さて翌日。
締付可能板厚3.2~8.0㎜を購入。
あははは あははは ( ^ o ^ ) 簡単に締付られる~
と言う事です。
リベットは正しい長さのを使いましょうね。(笑)
ossan54go:「よっ!今度バイク取りに行くわ」
buratto28go:「えっ?」
ossan54go:「明日にでも取りに行きたいねんけど」
buratto28go:「う~~~~ん、来年の明日な」
と、適当に返しておきましたが、早よせんとアカンな~
実は、aprilia climberのフェンダーは取り付け穴の所が割れてます。
トライアルをしてる人は、捲くれた時にフェンダーが割れないようにボルト止めではなくタイラップ止めにしてるのですが、男らしく真っ正直なわたくしは頑固にボルト止めにしていたのです。
結果、穴の所が割れるのですが、apriliaのフェンダーは丈夫なので割れたままボルト止めして置けば問題なく使えてた訳です。
が、今回は穴位置を少し上に上げたい事も有り、アルミ板で補強をしながら穴位置をズラそうと考えたのです。
アルミ板を両面テープで貼り付け
リベットで固定するのですが・・・
買い置きの、締付可能板厚0.5~3.2㎜用では全く届かず
これなら良かろうと買って来た、締付可能板厚0.5~4.8㎜用で意気揚々と締め付けたのであります。
が、何度やってもスッポ抜け。
失敗したリベットをドリルで飛ばし、やり直す事数回。
ドンドン下穴が大きくなっていきます。
数分で出来る筈だったが・・・
もう2時間経ったか・・・
これはアカン、何度繰り返してもアカンでぇ。
やっと諦め、リベットを買い直すことに。
さて翌日。
締付可能板厚3.2~8.0㎜を購入。
あははは あははは ( ^ o ^ ) 簡単に締付られる~
と言う事です。
リベットは正しい長さのを使いましょうね。(笑)
登録:
投稿 (Atom)