2009年11月16日月曜日

フロントフォークのセッティング

深くストロークした時にアンダーブラケットとスタビライザーが当るので、スペーサーの厚みアップとオイルの増量をしました。
データを残しておく為に、先立って「サグ」を調べておきます。

「サグ」とは、空車1G(何も荷重が掛かっていない状態)から乗車1G(ライダーが何時もの装備をして自然に乗車した状態)を引いた数値で、スプリングの沈み込み量の事です。
リヤサスが深く沈むとフロンとフォークが寝て、沈まないとフロントフォークが立ち気味になります。で、体重(装備とも)に合わせてスプリングを調整し、前後のバランスを取ります。
測り方はダンパーを再弱にして、リヤフェンダーの取り付けボルトとリヤのアクスルシャフト間を測定します。出た数値の空車時から乗車時を引いた数値がサグです。これを合わせる事でバイクとライダーのバランスが取れる?筈?なんです?が?
でも、2本サスのTLRには全く関係の無い話ですな~、ダンパーを再弱にと言われても出来ないし、スプリングは5段階に調整するだけだし・・・(泣)
主にモトクロスやトレールモデルなど、ストローク量が多く姿勢変化の大きいバイクで行われるセッティングです。
と言う事でリヤがメイン!のようですが、当然ながらフロントも調整します。

10年ほど前だったでしょうか、トライアル車でもサグが話題になった事が有りました。
しかし、トライアル車の場合はストローク量が少なく姿勢変化も僅かだと言う事と、基本的に好みやライディングスタイルによってセッティングが変わりますので、あまり一般化はしなかったように思います。走ってみた感覚のセッティングになっているのではないでしょうか?
そんなこんなで、トライアル車のデータが無いと言うか、見当ら無いと言うか、本当は、ストレート・オンのでぃ~さんに聞いた数値を忘れたと言うか・・・

無い物は(忘れた物は)仕方がないので、ガルル誌(小菅メカ?)のモトクロッサーとトレールのデータを参考にセットします。
2本サスのTLRですのでリヤは関係無いんですが、一応書いておきます。

●モトクロッサー/リヤ:100㎜が基準。車種によって90~105㎜。フロント:60㎜

●トレール/リヤ:全ストローク量の3分の1。フロント:全ストローク量の4分の1




と言う事で、トレール車のフロントデータを採用し、全ストローク量の4分の1沈み込みを目標にします。

TLM220(私のTLRはTLM220のフロントフォークになっています)のデータは無いんですが、TLM200とRTL250Rのフロントフォークストロークは180㎜ですので、220も180㎜と言う事にしておきます。で、4分の1沈み込みで45㎜と言う事になります。
が、私のフロントフォークは40㎜しか沈んでいませんでした。上々ですね。5㎜厚のスペーサーが入っているお陰でしょうか?




右側が、今回入れた8㎜厚のスペーサーです。(製作に5時間ほどかかりました。旋盤だと、あっという間なんでしょうねぇ・・・もう嫌だ!こんな生活)
オイルは95㎜の油面を80㎜まで上げました。初期は柔らかく動き、ぐっとダンパーが効き良い感じです。
再度サグを調べます。




んげっ!なんでっ!45㎜沈み込みました。スペーサーを3㎜厚くしたのに5㎜増えてる!・・・
ストロークさせた手答えは顕かに硬くなってるんですが、動きはスムーズ。新品オイルとメタルラバーの効果なのでしょうか?8㎜厚のスペーサーを入れた状態で標準サグになってしまいました。
「ま、硬くなってるんだし、良かろう」
と言う事で、何時もの山道でテスト。
普通に走っている分には問題ありませんでしたが、下りで思いっきりフロントフォークを押し込んだ所・・・ゴスッとね。当った感触が。
これです。




紙テープが破けるほど強くは当ってませんので、もう少しオイル量を増やしてスペーサーを追加すれば当らなくなりそうです。
目標!サグ35㎜!でしょうか?


2009年11月7日土曜日

フロントフォークの平行出し

フロントフォークは望遠鏡の筒の様に出入りして動いています。(テレスコピックサスと言うそうな)
1本で有ればアウターとインナーがスムーズに動けばいいんですが、フロントフォークの様に2本になるとインナーとアウターだけの問題ではなく、左右の平行がとても大事になります。
転倒でフロントが捩じれたり、フロントの動きが渋いな~と思った時は、フォークの平行出しと動きの芯出しをします。




トップブリッジ以外のボルト(矢印の部分)を全部緩め、ブレーキをかけてフロントをストロークさせます。これで平行と動きの芯が出ました。




斜め方向から、左右のインナーパイプの内側を見て平行の確認。画像では隙間が有りますが、ピッタリ重なる所で確認しています。
平行がでていなければ再度ストロークさせて確認。繰り返しても平行が出なければ、前輪を足で軽く蹴って修正します。で、再度ストローク。
平行が出たら、以下の順番でボルトを締めていきます。




①アクスルシャフトを締める。




②割締めボルトを締める。(ナット側を先に締めています)




③アンダーブラケットのボルトを締める。




④最後にフロントフェンダーを締め付けて完了です。
んで、再度ストロークさせて動きを確認。メタルラバーをシュットひと吹き。再度ストロークさせて確認。って感じかな・・・


2009年10月18日日曜日

TLM200RF

TLM50を買ってから半年余りだったでしょうか?TLM200と言うとても魅力的なバイクが発表され、これは買うしかないでしょ!と、中型免許を取得!その足でバイク屋さんに行き、力いっぱい予約しました。
しかし、予約した黄色は生産台数が少なかったのか、周りの皆さんが乗り出してから、半年遅れくらいで手元に来ました。
これです!




乗り出して暫くはガサガサの所ではグリップさせられず、「バイク選びを失敗したかも?」と思っていたんですが、人は慣れるんですね~、何時の間にやらグリップさせられるようになっていました。

そう言えばTLM220を買った時も「失敗したー!」と、思いました。200と比べるとフロントが重くサスペンションが柔らかかったんです。

で、この200で、亀岡トライアルランドの草トライアルに出場した時にそれは起こりました!
セクションの下見が終り、エンジンを掛けた途端にガラガラガラととんでもない音が・・・慌ててエンジン停止!
「ヤバイ!さっきまで普通に走っていたのになんで?何の音?」恐る恐る再始動したら、異音は治まり普通に走れるようになっていたんですが、もう競技どころではなく、エンジン音ばかり気にしていました。
恐々ながらも何とか走り終え、帰宅して直にエンジンを開けると・・・




きゅ、きゅ、吸気口の下がっ、割れて無くなってるじゃあ~りませんか!そりゃぁ、ガリガリ音がするわな~
さて割れた欠片は?と、クランクを回しながらクランク室を覗き込んだんですが、何処にも欠片が無い!(見付けられないだけなんですが・・・)
見付けられないものはどうしようもなく、そのまま新品ピストンを組み込んで、TLM220に乗り換えるまで乗り続けたのでした。いったい欠片は何処へ行ったのか・・・

思えば、こんな出来事も四半世紀近く前の事、今となってはピストンもリングも手に入らないようです。

Uターン★ライダー TLM200

ホンダは基本的に4st.メーカーですので、2st.エンジンを使った車種は少なく、さらにTLM200と同じエンジンとなると、母体となったMTX200しか思い浮かびません。
と言う事で、ホンダ製で流用出来るピストンを探すのは至難です。かと言って、中途半端な200ccとなると他のメーカーでも見かけません。
2st.メーカーのヤマハで200ccと言えば、SDR200くらいでしょうか?しかしSDR200のボアを調べてみると66㎜(TLM200は67㎜)と1mm小さい。

純正で探すのは難しそうなので、Googleの広告で良く見かけるT.K.R.J.でオーバーサイズピストンを調べて見ました。
これです!


<2013年9月1日:追記>
2012/4/10に同じ内容の事を書いてしまったのですが(ボケ症状です。許してニャン!)、それを読まれた森のクマさんが、実際にTY175用を購入しトライして下さったのですが、残念ながら吸気穴の位置が違っていて使用出来なかったとの事です。
ピストンリングはエキスパンタリングを入れなければ使えるようです。
詳しくは下記のコメント欄をご覧ください。

http://wind.ap.teacup.com/applet/furattoclub/373/trackback