2020年12月21日月曜日

TLM50 30φフロントフォークからの妄想。

ギーコ ギーコ ギーコ・・・
フロントフォークスタビライザーを作りながら思い出した事が有りました。





今から20年くらい前の事だったと思います。
何時もの場所で何時ものごとく練習をしてたんですよね。




セクションは、TLM80に乗る私が作ることが多かったのですが、その時のセクションは'98テクノに乗るUさんが作ったもの。
インして下りながら左にオフキャンバーターンをし、立ち木の上側に行くライン。簡単なターンと上りのセクションでした。
設定したUさんは当然のようにクリーン。
で、私もクリーンしか無い!クリーンだもんね!と自信満々でインしたのですが・・・
ゆっくり下って左へ・・・左へ・・・左へっ!
曲がれません!

なんで・・・?
左へ曲がるだけなのに・・・

2回目はさらにゆっくり下ってみたのですが、やはり曲がれませんでした。
ブレーキはTLM200のものになってましたので良く効いたのですが、強く掛けられない感じだったのです。
「これ以上ブレーキを掛けると前輪が流れる!これ以上ハンドルを切るとコケる!」
何度トライしても同じ。
Uさんが簡単に行かれるオフキャンバーターンができませんでした。

フロントの剛性不足?
TLM50(改80)は、軽くてトライアル入門用にピッタリなのですが、30φのフロントフォークでは剛性不足でよれるような感じだったんだろうと思います。
自分でセクションを作る時は、無意識に自分が乗ってるバイクに合わせてしまいますので、自分が作ったセクションでは剛性不足に気づかなかったのでした。

がしかし、TLM50はフロントフォークアウターの上にスタビライザーを止めるタイプなので、まだマシだったのかも知れません。





昔のバイクはフロントフォークが細い上に、フロントフォークアウターの中ほどにスタビライザーを取り付ける仕様。
簡単にフロントフォークが捩じれてました。
で前輪が捩じれると、岩や立ち木に前輪を当てて真っすぐにされるんです。
あんなにグニャグニャのフロントでは、さぞや曲がり難かった事でしょう。
とさらに、クラッチに指を掛けただけで怒られたそうですので、その昔のトライアルって、難行苦行の修行の様相を呈していたのかも知れません。
ああ、やだやだ・・・(笑)


2020年12月8日火曜日

ファットバーを入手しました。

ossan54goさんのTLM220。
ファットバー用のクランプにしたんですが、ハンドルはそのままになってたんですよね。
 




で、ファットバーにしたいな~と思ってたんですが、トライアル用ファットバーは高い!
他人のバイクに1万6千円も出す気にはなれません。
我がのTLRも4,872円のファットバー。何とかそれ位で納めたい。

と、2,000円で見っけ!




ちょっと競って2,600円で落札しました。
ハンドル幅79cm、送料1,386円の総額3,986円です。 




記載は無かったのですがレンサルです。
これなら宜しかろう。


2020年9月21日月曜日

オイルポンプギヤの欠片が挟まったのかも知れない箇所

taka5さんへの連絡事項です。

右クランクケースカバーを開けるとシフト系にアクセス出来ます。




TLM200R/220R サービスマニュアルより
(HONDAさん申し訳ありません。勝手に使わせて貰ってます。何卒宜しくお願いいたします)

これはクラッチを外した状態です。
クラッチを外さなくても隙間からギヤの欠片が見えるかも知れません。

クラッチを外すにはロックナットレンチが必要と言うか、ロックナットを叩けば外せると言うか、好きにしてください。(笑)
私の場合はクラッチにウェスを咬ませて回り止めをし、ロックナットを叩く派です。
締める時はロックナットレンチを使ってますけどね。(どっちやねん!)

シフトギヤの右側の丸いのがシフトカムです。内側にピンがありそのピンを上にあるシフトアームで引っ掛けてシフトドラムを回してチェンジしてます。
このシフトカムかシフトギヤ辺りにポンプギヤの欠片が挟まっているのかも知れません。


2020年9月17日木曜日

TLM200/220 オイルポンプのエア抜きと取り付け

taka5さんへの連絡事項です。

TLM200とTLM220には合わせて10年ほど乗ったのですが、オイルポンプを外した事もトラブった事も有りません。
したがってメンテナンスをした事が有りませんので、HONDAのマニュアル丸写しです。
どちら様も何卒良しなにお願いいたします。


オイルチューブ、オイルポンプのエア抜き


エンジンオイルタンクにオイルを補充する。





① ブリーザボルト
② オイルパスチューブ
③コントロールケーブル

オイルパスチューブ、コントロールケーブルを取り外しオイルポンプを取り出す。
オイルチューブは付けたままにしておく。

オイルポンプにオイルポンプドライブシャフトを取り付ける。

オイルポンプの周囲にウェスをまく。
オイルポンプ上面のブリーザボルトをゆるめ、混入しているエアをオイルと共に流し出す。
気泡が完全にで無くなったらブリーザボルトを締め付ける。


オイルパスチューブ取り付け口からエンジンオイルが流れ出るまでオイルポンプドライブシャフトを手で左に回転させる。


オイルパスチューブのエア抜き


インシュレータからオイルパスチューブを取り外す。




図は、「HONDA サービスマニュアル 共通編」より勝手にお借りしました。

オイラを使用してオイルパスチューブにエンジンオイルを充填する。
※オイルパスチューブ内のエアを完全に抜くこと。

オイルパスチューブの片側をキャブレターインシュレーターに接続する。
オイルパスチューブのもう片方をオイルポンプに接続する。
※接続時、エア噛みを起こさないように注意すること。


オイルポンプの取り付け


オイルポンプにインシュレーター、Oリングを取り付ける。
オイルポンプドライブシャフトをオイルポンプドライブギヤに噛み合わせながらオイルポンプを取り付ける。
オイルポンプのボルトを仮締めし、キルスイッチをOFFにしてキックペダルを踏んでクランクシャフトを回す。
オイルポンプのボルトを締め付ける。
締付トルク:0.8~1.2kg-m

オイルポンプコントロールケーブルをコントロールレバーに取り付ける。
オイルコントロールケーブル調整をする。
※スロットル全開時にオイルポンプボディの刻印とコントロールレバーの合わせマークが一致していることを確認する。
オイルポンプ、チューブからオイル漏れのないことを確認する。
オイルポンプカバーを取り付ける。

と言う事だそうです。


2020年8月24日月曜日

今月3回目のパンク修理

前回ツーリング中のパンク修理。



長期間携帯していたサンドペーパーが油っぽい印象だったので心配していたのですが・・・



案の定、くっ付いてませんでした。(泣)



ので、穴だらけのチューブを諦め、8月2日に釘を拾ってパンクしてたチューブを使う事にしました。



ほれ出来た。
今度は大丈夫。一日経っても漏れてません。
どあって~ 新品のサンドペーパーを使いましたからー ( ´艸`)ヤッタラデキルコナノネ~


2020年8月21日金曜日

チューブを探して、うっふん。

早い物で、TLMを預かって1年8ヶ月になる。
いよいよ来月返す事になった。
がしかし、穴だらけのチューブのまま返すわけにはいかない。タイヤも減らした。交換しなければ・・・

で2014年に買ったチューブを探した。
が、無い!
狭い部屋なのだが、この間片付けた(気持ちね)からなのだろう、見つからない。



出た!
Monotaroで買った時のまま出て来た。
前後輪有るようだ。
もう少し涼しくなったら、タイヤ交換&チューブ交換をしよう。

にしても、今日も暑い!
2本目のAsahi THE RICHだ。
美味い!


2020年8月20日木曜日

MICHELIN COMPETITION X1 TUBE TYPE

チューブタイプのトライアルタイヤが無くなって何年経つのでしょうか?
今やチューブレスタイヤしか選択肢は無く、チューブタイプのバイクであってもチューブレスタイヤを入れるしか有りません。
チューブレスタイヤはチューブタイプのタイヤと違って、耳がキツキツですので嵌めるのも耳を出すのも大変です。
当然山でのパンク修理も大変なのですが・・・






簡単にタイヤが外せるし・・・




100均のポンプで耳が出るし・・・

かしいな~
オレってスキルが上がったのか!?天才なのか!?と思ってたんですよね~




んがしかし!1991年21週製造のチューブタイプでしたーっ!
おーまいがー




そりゃぁ簡単に外せるわな。( ´艸`)ヘヘヘ


2020年8月13日木曜日

TLR250、CRM50/80用ウインカーのアース不良

TLR250、CRM50/80用前後交互点滅ウインカーの、前後どちらかがアース不良になった場合を再現してみました。
バルブは12V10W、電源はDC12V 500mAの電源トランスです。



当然TLM200/220用も、アース不良やバルブ切れの場合は高速点滅になると思われます。


2020年8月5日水曜日

真夏のパンク修理

我が家は駅近で日当たりが良い。
困った事だ。
今日の予想気温は38℃。アスファルトの上は確実に40℃を越える事であろう。
しかしオレは、パンク修理をしなければならない。
死ぬ・・・


そんなわたくしは、早朝から中古のチューブに空気を入れて置いたのである。
昼過ぎでも漏れて無い。
使えそうだ。

ならばとパンク修理に出掛けたのであった。
それっ!


パンク修理会場到着。
涼し~い。
我が家より5℃くらい低いんじゃなかろうか。


先ずは腹ごしらえ。
やったるで!


トリャーッ!


う~む、穴が開いてる。


てっ!
抜こうとしたら折れた。(泣)


折れた釘をそのままには出来ない。
内側から押し出す為にタイヤを外した。
チューブを交換するだけだと思ってたのに大ごとだ。


ふーっ!
やっと取れた。
これで組める。


100円ショップのポンプで耳を出すオレ。
なんて愛おしい奴なんだ。


で、桜の馬場まで上がって帰ってきました。

いや~ 山でのパンク修理。
懐かしいような楽しいような・・・
暑い夏は、これからも山でメンテナンスしよー!

って、やっぱ乗ってる方が楽しいか・・・


2020年7月27日月曜日

ステップを少しでも前にしたいのだ~

TLM200/220のステップは高過ぎの細過ぎと言う事であまり評判が良くありませんでした。
で、HRCの'88TLM250のステップは1cm低くなり、TLM260では少し幅広になってました。
当然わたくしも、TLM250用、TLM260用と気持ち進化したステップを使ってたんですが、そもそもステップの取り付け位置自体が高過ぎの後ろ過ぎで、TOM'Sでは取り付け位置そのものを移動されてました。
移動加工をお願いするにはフレーム単体にして持ち込まなければならず、お値段もそれなりでしたので加工して貰う事は有りませんでしたが、加工して貰いたかったな~

だもんで、今でもステップを下げて前にしたいのだがそれは無理?
ならば少しでも前にしたい!


現在、社外品のワイドステップが付いてるんですが、ご覧のように後ろ側が広くなってるんですよね。


ノーマルペダル


ワイドステップ。
なんでやねん!
なんで後ろに広げるかな~
前に広げろよ!

と探したのがコレです。


取り付け部分が真ん中じゃね?
1cm以上前になるんじゃね?

と、今とても気になっているのでした。
どうしようかな~
他人のバイクやしな~


2020年7月26日日曜日

クラッチレバー

レバーを探してる場合じゃ無かった。
AliExpressだと、油圧クラッチのキットで1,788円だそうだ。


マスターシリンダー、スレーブシリンダー、ホースと、レバー以外の部品が余ってしまうが・・・
レバーが折れたら油圧クラッチキット!
きっとそうだ。キットだけに・・・
これを買うべきだったな~


2020年7月16日木曜日

油圧クラッチ

ツッコミ「どうもーどうも ぶらっとくらぶですー」

ボケ&ツッコミ「お願いしますー ありがとうございますー」

ツッコミ「あーありがとうございますー ねっ 今GASGASをいただきましたけどもね」

ボケ&ツッコミ「ありがとうございますー」

ツッコミ「こんなん なんぼあっても良いですからね」

ボケ「一番良いですからね」

ツッコミ「ねー有り難いですよ ほんとにね」

ボケ「入れておきましょう」

ツッコミ「ゆーとりますけどもね」

ボケ「いきなりですけどね うちのオカンがね 好きなクラッチがあるらしいんやけど」

ツッコミ「あっ そーなんや」

ボケ「その名前をちょっと忘れたらしくてね」

ツッコミ「クラッチの名前忘れてもうて どうなってんねそれ」

ボケ「でまあ色々聞くんやけどな 全然分からへんねんな」

ツッコミ「分からへんの? いや ほな俺がね おかんの好きなクラッチ ちょっと一緒に考えてあげるから どんな特徴ゆうてたかってのを教えてみてよ」

ボケ「あのー中華製で 780円くらいで買うたって言うねんな」

ツッコミ「おー 油圧クラッチやないかい その特徴はもう完全に油圧クラッチやがな」

ボケ「油圧クラッチなぁ」

ツッコミ「すぐ分かったやん こんなんもー」

ボケ「でもこれちょっと分からへんのやな」

ツッコミ「何が分からへんのよー」

ボケ「いや俺も油圧クラッチやと思うてんけどな」

ツッコミ「いやそうやろ?」

ボケ「オカンが言うには 死ぬ前の最後のクラッチでもエエて言うねんな」

ツッコミ「あー ほな油圧クラッチと違うかぁ 人生の最後が油圧クラッチでええ訳ないもんね」

ボケ「そやねん」

ツッコミ「油圧クラッチはね まだ寿命に余裕があるから使えるのよあれ」

ボケ「そやねんな」

ツッコミ「な? 油圧クラッチ側もね 最後のクラッチワークに任命されたら荷が重いよあれ」

ボケ「そやねんそやねん」

ツッコミ「油圧クラッチってそういうもんやから ほな油圧クラッチちゃうがなこれ」

ボケ「そやねん」

ツッコミ「あれほなもう一度詳しく教えてくれる?」

ボケ「なんであんなにスパスパ繋がるかか分からんらしいねん」

ツッコミ「油圧クラッチやないかい 中華製で直ぐに壊れて使いもんにならんと思わせてるねん でも俺はね あれはホンダの集中スイッチが使えるように設計してると睨んでんのよ 俺の目は騙されへんよ 俺騙したら大したもんや」

ボケ「まあねー」

ツッコミ「ほんであれよー見たらね ホンダの集中スイッチに当たらへんねん 俺は何でもお見通しやねんから 中華の油圧クラッチやそんなもんは」

ボケ「分からへんねんでも」

ツッコミ「何が分からへんのこれで」

ボケ「俺も中華の油圧クラッチと思うてんけどな」

ツッコミ「そうやろ」

ボケ「オカンが言うには 一生中華の油圧クラッチでも全然良いって言うねんな」

ツッコミ「ほな油圧クラッチちゃうやないかい 新車で中華の油圧クラッチが付いてきたら ちゃぶ台ひっくり返すもんね 中華の油圧クラッチはねー まだ朝の寝ぼけてる時やから使こうてられんのやで」

ボケ「そやねんそやねん」

ツッコミ「な? 使ってるうちにだんだん目が覚めてくるから 最後ちょっとだけ悲しなるねんあれ」

ボケ「そやねんそやねん」

ツッコミ「そういうカラクリやからあれ」

ボケ「そやねんな」

ツッコミ「油圧クラッチちゃうがな ほな もうちょっとなんか言ってなかった?」

ボケ「ワイヤーの頃 何故かみんな憧れたらしいねん」

ツッコミ「油圧クラッチやないかい 油圧クラッチとビッグキャブとパワーフィルターは憧れたんやから あとヨシムラのマフラーも憧れましたよ 油圧クラッチよそんなもん」

ボケ「分からへねんだから」

ツッコミ「なんで分からへんのこれで」

ボケ「俺も油圧クラッチと思うてんけどな」

ツッコミ「そうやろ」

ボケ「オカンが言うには モンキーもゴリラも付けてるっていうねん」

ツッコミ「ほな違うがな 油圧クラッチはね クラッチを軽く切りたいと言う煩悩の塊やねん」

ボケ「せやねんせやねん」

ツッコミ「あれみんな煩悩にフルードかけとんねんあれ」

ボケ「せやねんせやねん」

ツッコミ「油圧クラッチちゃうがな ほなもうちょっとなんかゆうてなかったか?」

ボケ「ワイヤーのスコルパとかの トライアル車に使われてるらしいで」

ツッコミ「油圧クラッチやないかい あれ法律スレスレぐらい軽くなっとんやから な? 店側がもう一段軽くしそうもんなら 俺は動くよほんま 油圧クラッチや絶対」

ボケ「分からへねんでも」

ツッコミ「なんで分からへんのこれで」

ボケ「俺も油圧クラッチと思うてんけどな」

ツッコミ「そうやて」

ボケ「オカンが言うには ジャンルでいうたら油圧ブレーキやっていうねん」

ツッコミ「ほな油圧クラッチちゃうやないかい ジャンル全く分からんけど ブレーキではないねんあれ な? クラッチを切ったつもりでジャックナイフしてもたらあかんやろ」

ボケ「そやねんそやねん」

ツッコミ「ほな油圧クラッチちゃうやないかい ほなもうちょっとなんかゆうてなかった?」

ボケ「使こてる時に 誰に感謝してええか分からんらしいねん」

ツッコミ「油圧クラッチやないかい 油圧クラッチは生産者さんの顔が浮かばへんのよ ね? 浮かんでくるのはダニエルをするボウの顔だけやねん」

ボケ「そやねんそやねん」

ツッコミ「ボウの顔だけ 油圧クラッチに決まりそんなん」

ボケ「でも分かれへんねん」

ツッコミ「分からへんことない おかんの好きなクラッチは油圧クラッチ もぉ」

ボケ「でもオカンが言うには 油圧クラッチではないって言うねん」

ツッコミ「ほな油圧クラッチちゃうやないかい オカンが油圧クラッチではないと言うんやから 油圧クラッチちゃうがな」

ボケ「そやねん」

ツッコミ「先ゆえよ 俺が油圧クラッチって叫んでる時どう思っててんお前」

ボケ「申し訳ないよだから」

ツッコミ「ホンマに分からへんがなこれ どうなってんねんもう」

ボケ「んでオトンが言うにはな」

ツッコミ「オトン?」

ボケ「湯熱温泉ちゃうか?って言うねん」

ツッコミ「いや絶対ちゃうやろ もうええわー」

ボケ&ツッコミ「ありがとうございましたー」


ボケ「ちょっと走ってみるわ」

ツッコミ「しゃ~ないな~」


ボケ「やっぱり もうちょっとレバーを外にしたいわー」

ツッコミ「そうやろ それが油圧クラッチ言うもんや」


ボケ「繋がりを調整するわ」

ツッコミ「それが人間の欲望言うもんや 何時も調子の良いクラッチなんてない オレは騙されへんで それでツーリングして慣れたらええねん」


2020年7月15日水曜日

AJP これが最後

ピボットボルトが錆びてる!


と言う事でステンレスで製作しました。


と、少しでもレバーを外側にすべく、集中スイッチに当たる部分を削ります。


これで・・・


良しとしょ。


この位置です。
何とか薬指が玉の内側にきそうです。

後は慣れ!ですな~


2020年7月12日日曜日

AJP スイッチを削って調整してみたのですが・・・65点

有った。


以前、SOD48+αさんのTLM80に付けていた集中スイッチです。


これ、MAGURAでも当たりました。


ので、削って削ってハンドルの内側に付けてたんですが、後に、同時点滅の小さな集中スイッチに交換したので残ってたんですねぇ。
これだったら、もう削りたい放題です。
それ!


ンガ~リガ~リ ンガ~リガ~リ


こんなものか・・・


よし、これで走ってみよー


んーアカン。
レバーが内側に行き過ぎのクラッチの繋がりが近過ぎ。


スイッチに当たるので納得できる位置にはなりません。


こちらはこちらで13㎜のスパナを持ってきて無かったので調整できず。
此処ではどうしようもないので帰ります。


ンガ~リガ~リ ンガ~リガ~リ


3~4㎜外へ行きました。これくらいが限界です。


と、実はピストンのセンターを押してません。
クラッチ操作では気にならないんですが、エア抜きでそ~っと握ったつもりでもピュッとブレーキ液が噴出し、ブレーキフルードをそこら中に巻き散らす事になります。
仕方がありません。ひたすら我慢です。


とまぁ、色々と問題は残ってるんですが、出来る事は全てやったよねと、これで終わりにしときます。後は慣れるしかないですな~

で今回の出来上がりは、大甘の65点くらいか?